9/4は、岡田地区球技大会でした。あいにくの台風で、屋外の競技が中止になってしまいました。
塩倉地区は50戸の小さな町会です。屋外スポーツにはエントリーしてましたが、中止で、屋内スポーツは、残念ながら、最初から、選手を集められず、参加できませんでした。
小さい町会ですから、他の大きい町会と対抗して競技をしたいんですが、なかなか高いレベルで対応が難しいんです。おわかりいただけますよね。
そこで、塩倉公民館で、この球技大会に合わせて、球技大会が終了した後で、塩倉地区独自の企画をたてました。
塩倉地区の住民で若いメンバーが得意とする、「フットサル」を公民館・町会が一緒になってバックアップしてゆこうと、デモ試合を計画しました。更に、最近耳にする機会が多くなった、「AED」をみんなが理解して万一のために備えようという、勉強会の実施です。
あいにくの台風で、フットサルはできませんでしたが、AEDの勉強会は、20人以上の方が集まって、1.5時間にわたって、しっかり勉強しました。
AEDは耳にする事が多いですが、一般の方はほとんどの方が知らないですよね。AEDとは、簡単に言うと、心停止のような状況の人を、コンピューターによって心臓のリズムを調べ、電気ショックが必要かどうかを判断し、必要な場合には電気ショックを加える機械です。各所に設置が進んでいます。
今回、塩倉地区が、AEDの、市役所の貸し出し第1号ということでお借りして、その扱いを学びました。
小さい地区ですが、それゆえ、まとまりが良いんです。地区での集まりをどんどん企画して、公民館活動を積極的に取り組んで行こうと公民館の役員は頑張っています。
0 件のコメント:
コメントを投稿