7月21日岡田児童センターで七夕会が開催されました。いつも児童センターを利用している子どもたちが中心でしたが楽しい回でした。メインステージは、神林つばさ文庫の皆さんで、「七夕のお話」や「不思議なポケット」「ピコピコテレパシー」などを楽しみました。
2012年7月22日日曜日
2012年5月8日火曜日
2012年4月18日水曜日
2012年4月17日火曜日
先人の生きざま&岡田の石造文化財出版
岡田地区で平成23年度長野県元気づくり支援金事業で取り組んで、出来上がった冊子です。
「先人の生きざま」は岡田地区まちづくり委員会の発行で、地名の由来、岡田音頭、史跡、用水、貞亨義民一揆、民話、伝説など岡田地区に伝わる文化・歴史などをまとめぬいた秀作。
「岡田の石造文化財」は、いわば「先人の生きざま」の姉妹本となり、史跡の歴史的証拠を写真、立地場所、建立年、銘文が記されています。こちらの事業団体は岡田冠者親義を讃える会です。
「先人の生きざま」にある民話や史跡を読んで、「石造文化財」を片手に岡田地区内の歴史散歩をおすすめします。
冊子は、どちらも岡田公民館でお譲りしています。各々500円。お問い合わせは46-2313へ。
2012年4月12日木曜日
2012年3月30日金曜日
2012年3月25日日曜日
3月23日 岡田保育園卒園式
一人一人卒園証書を園長先生からもらい、「給食がおいしかったよ」「運動会で最後まてあきらめずにがんばったよ」「保育園の田んぼのお米がおいしかったよ」「学校のプールで遊んで楽しかったよ」「松本城まで頑張って歩きました」「プールの中で目がけられてうれしっかた」「デリシアでお買い物が楽しかった」「カレー会でジャガイモを切ったのが楽しかったです」「親子遠足でお母さんと遊んで楽しかったです」「運動会でかけっこで一等賞になってうれしっかた」「学校のプールでビート板で遊んで楽しかった」「クリスマス会でサンタさんに会えて嬉しかった」「スイートポテトづくりが楽しかった」「時計博物館でいろんな時計を見れて嬉しかった」「アルプス公園で七夕飾りが楽しかった」「カレー会の時カレーがおいしかった」「運動会の竹馬がんばりました」「松本城までバスに乗って楽しかった」「絵を描くのが好きになりました」「美術館でトトロに会えて嬉しかった」「けん玉をたくさん練習していろんな技ができるようになりました」など、保育園での思い出や楽しかったこと、嬉しかったことを元気いっぱいにお話をして、親御さんに卒園証書を渡していました。4月からピカピカの一年生です。ご卒園本当におめでとうございます。
2月5日 新春サークル発表会
2月5日 六助稲荷お祭り

その六助池の南側に鳥居があって、石段が10段ほどあり山を登ること10分、再び山の中に鳥居が見えてくる。そこにお祭りの準備を、地元の山浦町会新田の皆さんがしている。お宮の系列は御岳神社に属しているという。
かつては六助講として、かなり賑わいを見せたと言われている。寄贈された石碑を見ると、岡田在住だけではなく松本市内をはじめ遠くは富山県の氷見市や直江津の方の名前も見受けられる。
お祭りは、地元の9軒の皆さんが、繭に型どった団子を12個お重に入れて持ち寄る。
登録:
コメント (Atom)